• トップ
  • 事務所概要
  • 山形県在住の方へ
  • 福島県在住の方へ
  • サービス(ビザ取得・更新)
    • 永住ビザ
    • 配偶者ビザ
    • 家族ビザ
    • 就労ビザ
    • 経営ビザ
    • 短期ビザ
    • 帰化申請
    • 特定技能ビザ
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • 行政書士のコラム
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 025-201-7514
永住ビザ・配偶者ビザ・家族ビザ・就労ビザ・外国人雇用・短期ビザ・帰化申請のご相談はお任せください
Facebook
  • English
  • 繁体中文
  • 簡体中文
新潟ビザ相談センター(新潟・福島・山形)

登録支援機関(19登-000085)新潟・山形・福島対応

TEL.025-201-7514

受付時間 平日9:00~18:00

無料相談・お問い合わせ
  • トップ
    TOP
  • 事務所概要
    OFFICE
  • サービス
    SERVICE
    • 永住ビザ
    • 配偶者ビザ
    • 家族ビザ
    • 就労ビザ
    • 経営ビザ
    • 短期ビザ
    • 帰化申請
    • 特定技能ビザ
  • お客様の声
    VOICE
  • よくあるご質問
    FAQ
  • コラム
    COLUMN
  • お知らせ
    NEWS
     

NEWS

     

新着情報

TOP > コラム > 外国人の生活保護は3%“日本人より不利”と在留審査のリアル【行政書士解説】

外国人の生活保護は3%“日本人より不利”と在留審査のリアル【行政書士解説】

2025.09.04
コラム
  • #ビザ代行
  • #ビザ代行新潟
  • #ビザ新潟
  • #ビザ相談
  • #新潟ビザ
  • #新潟市行政書士
  • #新潟県行政書士

生活保護「外国人優遇」は本当か?―受給は全体の約3%、
むしろ“日本人より不利”な運用と在留資格リスク
【行政書士解説】

皆さんおはようございます。いつもブログを見ていただきありがとうございます。
新潟市西区のビザ専門行政書士、Asocia行政書士法務事務所です。

今日は外国人の生活保護について書いていきたいと思います。

 

先に結論

  • 外国人の生活保護受給は全体の約3%。SNSで見かける「優遇」論は事実と異なる。

  • 法律(生活保護法)は「国民」を対象。外国人は1954年通知に基づく「準用」での保護で、不服申立て等の権利保障が弱い=むしろ不利。

  • 在留資格の更新・変更では「公共の負担となっていないこと」が審査要素。一律に不許可ではないが、説明責任が重くなる。

  • 実務では「受給に至った経緯」と「自立回復見込み」を具体資料で疎明できるかが勝負。


1. 数字で見る「優遇」論の誤解

  • 生活保護利用者約200万人のうち、外国籍は約3%台前半で推移。

  • 構成は高齢化の影響が大きく、長年日本に暮らす層の高齢受給が中心。

  • 2010年の「来日直後の大量申請」などは制度の不備が後に是正。現在は制度の穴は封じられている。

ポイント:外国人が大量に“優遇”されている構図は成り立たない。


2. 外国人はなぜ受けられる?—法の仕組み

  • 生活保護法の対象は「国民」。最高裁(2014年)も同旨。

  • ただし1954年の厚生省通知により、以下の一定類型は「取扱い準用」で保護対象に。

    • 身分系:永住者/定住者/日本人の配偶者等/永住者の配偶者等

    • 特別永住者

    • 認定難民

  • 一般就労系(技人国・技能・経営管理など)は対象外。

  • 「準用」であるがゆえ、不服申立て等の権利保障は限定的。ここが“日本人より不利”といえるところ。


3. 実務で一番こわいのはここ!在留資格「更新・変更」への影響

入管ガイドラインにはおおむね「公共の負担となっていないこと」が審査要素として示されています。
これは絶対要件ではなく総合評価ですが、説明が弱いと不利に働き得るのが実務です。

3-1 在留資格別「影響度」ざっくりマップ(実務感覚)

  • 特別永住者:期間更新は不要(在留カードは更新)。生活保護受給自体で資格を失うことは通常ない。

  • 永住者:在留期間の更新は不要(カード更新のみ)。
    ただし永住許可申請中の人にはマイナス評価になりやすい。

  • 定住者・日本人の配偶者等・永住者の配偶者等:更新・変更の審査対象。

    • 受給の事実自体は直ちに不許可の決定打ではないが、

    • 「世帯収入の改善見込み」「就労の実態」「扶養支援の有無」「健康状態」等の一体的説明が求められ、疎明資料の厚みが勝負。

  • 就労系(技人国・技能・経営管理 等):そもそも生活保護の準用対象外。

    • 家族が「家族滞在」で受給…といった論点は、実務上家計全体の自立性が厳しく見られます。

 

3-2 こういうときは不利になりやすい

  • 就労可能なのに就労努力が乏しい(求職活動の記録がない、離職理由が曖昧)。

  • 税・社会保険の滞納が長期化し、納付計画も未整備。

  • 世帯構成の説明が弱い(扶養可能な親族の援助有無が不明/送金実績なし)。

  • 受給が慢性的かつ改善計画が示されない。

  • 偽装同居・偽装婚を疑われうる不自然な家計・居住実態。

 

3-3 それでも「人道上の理由」を丁寧に拾う

ガイドラインには人道上の配慮規定もあります。以下のような場合、弱点を上回る事情として主張可能

  • 重篤な疾病・障害、要治療の事情(診断書・受診記録)。

  • DV・虐待・ハラスメント(保護命令、相談記録、シェルター入所歴)。

  • ひとり親・多子世帯、就労制約のある育児・介護負担。

  • 日本語しか話せない/学齢期の子の教育継続など、実態上の日本社会への定着。

  • 短期的な事故・倒産・感染症など外生ショックで一時的に困窮。


4. 更新に向けた「ダメージコントロール」実務チェックリスト

申し訳程度の“説明”では通りません。紙で、数字で、第三者資料で積み上げましょう。

A. 収入回復・自立見込み

  • 直近の内定通知/採用予定証明/就労証明

  • 求職活動ログ(応募一覧、面接記録、エージェント・ハロワ相談記録)

  • 資格取得・日本語学習の受講証明、合格通知

B. 家計の透明化

  • 世帯の収支表(3~6か月)と通帳写し

  • 家賃・光熱費の支払実績(領収書)

  • 扶養援助の送金実績(送金票・通帳、援助誓約書)

C. 公共負担からの離脱計画

  • 生活困窮者自立支援・就労準備支援の計画書

  • 医療扶助のみ→治療計画・回復見込みの医師意見

  • 受給廃止・減額の手続履歴(可能ならば)

D. 信用の回復

  • 税・社保の納付状況と分納計画書

  • 罰金・過料・違反歴があれば完了証明

E. 人道上配慮の立証

  • 診断書、母子手帳、保護命令、相談記録、学校在籍証明…第三者書証を必ず添付

ワンポイント☝️「一時的困窮」+「自立回復のロードマップ」を、誰が見ても分かる紙束に。これが実務の決め手です。


5. よくある誤解Q&A(現場で本当によく聞かれます)

Q1. 生活保護を受けたら在留資格は必ず更新不許可?
A. 一律NGではありません。
総合評価。理由書と資料で自立見込みを具体化できるかが鍵。

Q2. 受給すると「永住」は絶対に取れない?
A. 永住許可の審査では生計維持能力が重要。
受給中は原則不利。ただし例外的配慮が全くないわけではありません。

Q3. 児童手当や就学援助も「公共の負担」?
A. 広い意味では公的給付ですが、生活保護とは法的性質が別。
審査は総合評価で、直ちに不許可とは限りません。

Q4. ケースワーカーは入管に“通報”する?
A. 個人情報保護の原則があり、自動的に通報される仕組みではありません。
もっとも、本人申告や提出書類から受給状況が把握されることはあります。


6. 行政書士が現場で使う「理由書」骨子テンプレ(受給中の更新)

  1. 事案の概要:在留資格・在留歴・家族構成・日本での生活基盤

  2. 受給に至った経緯:離職/病気/DV等の具体的事情と時系列

  3. 現在の家計状況:収支・資産・扶養援助の有無(資料相互参照)

  4. 自立回復計画:就労見込み、訓練、支援利用、見込み時期

  5. 人道上の事情:健康・養育・教育・定着性

  6. 公共負担の縮減見込み:廃止・減額の見通し、代替支援の利用計画

  7. 添付資料一覧:診断書、就労証明、納付計画、相談記録、送金実績…(番号ふりで本文とリンク)

※理由書の記載例を載せておくので参考にしてください。
ただし、この理由書を参考にしたとしても許可を保証するものではありません。

仕上げのコツ:数値・日付・第三者証明を散りばめ、感情より事実の積層で説得する。


7. 事業者・支援者向けの留意点

  • 外国人雇用側は、休業・傷病・出産等の局面での雇用継続策と社会保険の適正運用が、結果的に在留の安定に寄与。

  • 自治体・支援団体は、生活困窮者自立支援と就労定着支援を在留審査を見据えた資料化(ログ化)まで支援すると効果的。


まとめ

  • 数字(約3%)と法の構造(準用)を踏まえれば、「外国人優遇」論は成り立ちません。

  • ただし在留の審査では、公共負担の有無が評価要素。“一律NGではない”が“説明責任は重い”——ここが実務のリアルです。

  • 迷ったら、受給の合理的理由+自立回復ロードマップ+第三者資料を整え、正面から審査に向き合いましょう。

 

—————————————————————————————————————————————-

特定技能ビザをはじめとする各種ビザ・在留資格のご相談や代行申請はホームページのお問い合わせフォームをはじめ、お電話・LINE・Facebook・Instagramからもお問い合わせが可能です。

また、当事務所のYouTubeチャンネル「ビザ新潟ちゃんねる」も更新中です。興味のある方はYouTubeもぜひのぞいてみてください。
ビザ新潟ちゃんねる

以上、新潟市のビザ専門行政書士事務所、Asocia行政書士法務事務所でした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟のビザ・入管業務のことならお任せ下さい。
ビザの相談・申請代行専門
Asocia行政書士法務事務所
新潟県初の登録支援機関(19登-000085)
代表行政書士 播磨 史雄
住所:新潟市西区平島2丁目13-11 2F
℡:025-201-7514
mail:info@fumio-h-office.com
総合ホームページ:https://fumio-h-office.com/
新潟ビザ相談センター:http://visa-asocia.com/
新潟県お酒の販売許可申請代行センター:https://www.sakemenkyo.com/
一般社団法人設立専門ページ:https://niigata-syadan.com
新潟成年後見相談センター:http://www.niigata-seinenkouken.com/

LINEからの相談は『24時間365日』受け付けています。

https://lin.ee/yN2iB6a

IMG_1463.png

対応エリア

全国対応
新潟県全域対応可能(新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、村上市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、南魚沼市、胎内市、聖籠町、弥彦村、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、刈羽村、関川村、粟島浦村、津南町)ビザ新潟
福島県全域対応可能(福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、田村市、南相馬市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、鏡石町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、新地町、飯舘村、大玉村、天栄村、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、飯舘村)ビザ福島
山形県全域対応可能(山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、大蔵村、鮭川村、戸沢村)ビザ山形

上記エリア以外でも当事務所はオンライン申請に対応しております。

面談もZoomでの対応可能です。

LINEからの相談は『24時間365日』受け付けています。

IMG_1463.png

友達追加してお気軽にご相談ください。

関連投稿:

  1. 芸術家として日本で活動するための在留資格:芸術ビザ
  2. 在留資格変更、更新時の印紙代が値上がりしそうです。
  3. 最新情報!【外国人労働者の就労範囲が拡大へ:宿泊業界での活躍の場が広がる見込み】
  4. 介護事業者必見!【訪問介護における特定技能の解禁】
PREVIOUS
NEXT

NEW ENTRY

新着記事

  • 【2025年版】厚労白書で読む!中小企業の助成金と新制度・・・外国人雇用・育児支援・カスハラ法対応まで完全ガイド

    2025.09.05
  • 外国人の生活保護は3%“日本人より不利”と在留審査のリアル【行政書士解説】

    2025.09.04
  • 【外国人採用の新常識】勤務地より“信頼の会社”を選ぶ時代:特定技能の離職予防策

    2025.09.03
  • 【いまさら聞けない】助成金目当て?風評被害を招く「外国人雇用72万円説」の真実

    2025.09.02
  • 完全保存版【行政書士監修】国際結婚の順番とチェックリスト|在留審査に強い立証の作り方

    2025.09.01

CATEGORY

カテゴリ

  • 難民申請
  • 介護ビザ
  • 日本人の配偶者等ビザ
  • 外国人支援
  • 高度専門職ビザ
  • オーバーステイ
  • 監理措置制度
  • 外国人雇用
  • 家族滞在ビザ
  • 技術・人文知識・国際業務ビザ
  • 就労資格証明書
  • 留学ビザ
  • お客様の声
  • 興行ビザ
  • 芸術ビザ
  • 特定技能制度
  • 帰化申請
  • 育成就労制度
  • 在留カード
  • コラム
  • 特定活動
  • 中国ビザ
  • 就労ビザ
  • 定住者ビザ
  • 技能実習制度
  • 永住ビザ
  • 配偶者ビザ
  • 経営管理ビザ
  • 新着情報
TOPへ

CONTACT

お問い合わせ

ご契約前のご相談・お問い合わせは何度でも無料です。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.025-201-7514

受付時間 9:00~18:00(土日祝を除く)

メールでのお問い合わせ

MAIL FORM

24時間受け付けております

新潟ビザ相談センター(新潟・福島・山形)

新潟市西区平島2丁目13-11 2F

TEL
025-201-7514
FAX
025-201-7392
MAIL
info@fumio-h-office.com
営業時間
平日9時~18時
対応エリア
新潟県・山形県・福島県
  • トップ
  • サービス
    • 永住ビザ
    • 配偶者ビザ
    • 家族ビザ
    • 就労ビザ
    • 経営ビザ
    • 短期ビザ
    • 帰化申請
    • 特定技能ビザ
  • 事務所概要
  • 山形県在住の方へ
  • 福島県在住の方へ
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • コラム
  • 新着情報
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

© 2019 新潟ビザ相談センター(新潟・福島・山形)

今すぐ電話メールフォーム