• トップ
  • 事務所概要
  • 山形県在住の方へ
  • 福島県在住の方へ
  • サービス(ビザ取得・更新)
    • 永住ビザ
    • 配偶者ビザ
    • 家族ビザ
    • 就労ビザ
    • 経営ビザ
    • 短期ビザ
    • 帰化申請
    • 特定技能ビザ
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • 行政書士のコラム
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 025-201-7514
永住ビザ・配偶者ビザ・家族ビザ・就労ビザ・外国人雇用・短期ビザ・帰化申請のご相談はお任せください
Facebook
  • English
  • 繁体中文
  • 簡体中文
新潟ビザ相談センター(新潟・福島・山形)

登録支援機関(19登-000085)新潟・山形・福島対応

TEL.025-201-7514

受付時間 平日9:00~18:00

無料相談・お問い合わせ
  • トップ
    TOP
  • 事務所概要
    OFFICE
  • サービス
    SERVICE
    • 永住ビザ
    • 配偶者ビザ
    • 家族ビザ
    • 就労ビザ
    • 経営ビザ
    • 短期ビザ
    • 帰化申請
    • 特定技能ビザ
  • お客様の声
    VOICE
  • よくあるご質問
    FAQ
  • コラム
    COLUMN
  • お知らせ
    NEWS
     

NEWS

     

新着情報

TOP > コラム > 【永住ビザ】取得の要件③国益要件1

【永住ビザ】取得の要件③国益要件1

2022.03.06
永住ビザ

いつも弊所のブログを見ていただきありがとうございます。
新潟市西区のビザ専門国際行政書士事務所、Asocia(アソシア)行政書士法務事務所でございます。

弊所にて一番ご相談が多いのが、【永住ビザ】に関することです。
日本が好きで、日本に住む外国人の方にとっては最終目標と言っても過言ではないのが【永住ビザ】です。

出入国在留管理庁のホームページには、『永住許可に関するガイドライン(令和元年5月31日改定)』という形で公開しています。
しかし、外国人の方々にとって表現が難しいのと、曖昧な記載になっているので私たちみたいな専門家以外の申請に関して経験のない人だと一見何言っているのか分かりづらいと思います。

引き続き、永住ビザを取得するための要件を詳しく解説していきたいと思います。

前述のホームページの法律要件として3番目に記載してある
(3)その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
ア 原則として引き続き10年以上本邦に在留していること。
ただし、この期間のうち、就労資格(在留資格「技能実習」及び「特定技能1号」を除く。)又は居住資格をもって引き続き5年以上在留していることを要する。

イ 罰金刑や懲役刑などを受けていないこと。公的義務(納税,公的年金及び公的医療保険の保険料の納付並びに出入国管理及び難民認定法に定める届出等の義務)を適正に履行していること。

ウ 現に有している在留資格について、出入国管理及び難民認定法施行規則別表第2に規定されている最長の在留期間をもって在留していること。

エ 公衆衛生上の観点から有害となるおそれがないこと。

と規程されています。

下記、詳細に解説していきます。

ア 長期にわたり、日本社会の構成員として居住していると認められていること
引き続き10年以上日本に在留していることが求められています。ただし、この10年以上の期間の内就労資格又は居住資格を持って引き続きを持って引き続き5年以上日本に在留していることが必要となります。(本邦在留要件)
ここで注意してほしいのですが、『技能実習』及び『特定技能1号』にて在留していた期間はこの期間にカウントに含めることはできません。

イ 納税義務等の公的義務を履行していることを含めて、犯罪行為をするなどはもっての外、日本国の法令を遵守していることが求められています。

ウ 現に有している在留資格について、最長在留資格をもって在留していること
※当面、在留資格「3年」を有する場合には、「最長の在留期間をもって在留している」ものとして扱われています。

エ 公衆衛生上の観点から有害となるおそれがないこと、というと何の意味か分からないとは思いますが、例えば住まいがゴミ屋敷になっていないか、または感染症等にはなっていないかが求められると考えられます。
また、その他、著しく公益を害する行為(デモ活動など)をするおそれがないと生活保護等の公共の負担になっていないことが求められてきます。

上記ガイドラインの記載を詳細に見てきました。

国益要件に関しては、前回、前々回に見てきました
日本人、永住者又は特別永住者の配偶者又は子である場合には素行善良要件及び独立生計要件に適合することを要しない。また、難民の認定を受けている者の場合には独立生計要件に適合することを要しない。
とガイドラインには記載されているのですが、実際の申請においてはこの国益要件として求められることになるそうですので、注意が必要です。

また、アの本邦在留要件には、特例が設けられています。
次回はその特例を見ていけたらと思います。

永住ビザに関してのご相談はお気軽にビザ専門行政書士事務所の弊所までお問合せください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟のビザ・入管業務のことならお任せ下さい。
Asocia行政書士法務事務所
新潟県初の登録支援機関(19登-000085)
代表行政書士 播磨 史雄
特定行政書士 島崎  潤
住所:新潟市西区平島2丁目13-11 2F
℡:025-201-7514
mail:info@fumio-h-office.com
総合ホームページ:https://fumio-h-office.com/
新潟ビザ相談センター:http://visa-asocia.com/
新潟県お酒の販売許可申請代行センター:https://www.sakemenkyo.com/
一般社団法人設立専門ページ:https://niigata-syadan.com
新潟成年後見相談センター:http://www.niigata-seinenkouken.com/

対応エリア
新潟県全域対応可能 ビザ新潟
福島県全域対応可能 ビザ福島
山形県全域対応可能 ビザ山形

#帰化申請
#新潟ビザ
#ビザ新潟
#ビザ相談
#入管業務
#登録支援機関
#新潟県登録支援機関
#新潟県初
#申請取次行政書士
#外国人
#在留資格
#特定技能
#特定技能ビザ
#永住ビザ
#帰化
#配偶者ビザ
#技人国ビザ
#visa新潟
#新潟visa
#新潟県行政書士
#新潟市行政書士
#新潟行政書士
#asocia行政書士法務事務所
#行政書士

 

PREVIOUS
NEXT

NEW ENTRY

新着記事

  • 技能実習生に対して法律の知識のセミナー講師を務めました。

    2023.02.06
  • 2023年新年のご挨拶

    2023.01.01
  • 経営管理ビザの新しいガイドラインVol .1「事業所の確保」

    2022.12.11
  • 日本人の配偶者等ビザ

    2022.10.05
  • 入国制限が解除されます!

    2022.09.27

CATEGORY

カテゴリ

  • 技能実習制度
  • 永住ビザ
  • 配偶者ビザ
  • 経営管理ビザ
  • 新着情報
TOPへ

CONTACT

お問い合わせ

ご契約前のご相談・お問い合わせは何度でも無料です。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.025-201-7514

受付時間 9:00~18:00(土日祝を除く)

メールでのお問い合わせ

MAIL FORM

24時間受け付けております

新潟ビザ相談センター(新潟・福島・山形)

新潟市西区平島2丁目13-11 2F

TEL
025-201-7514
FAX
025-201-7392
MAIL
info@fumio-h-office.com
営業時間
平日9時~18時
対応エリア
新潟県・山形県・福島県
  • トップ
  • サービス
    • 永住ビザ
    • 配偶者ビザ
    • 家族ビザ
    • 就労ビザ
    • 経営ビザ
    • 短期ビザ
    • 帰化申請
    • 特定技能ビザ
  • 事務所概要
  • 山形県在住の方へ
  • 福島県在住の方へ
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • コラム
  • 新着情報
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

© 2019 新潟ビザ相談センター(新潟・福島・山形)

今すぐ電話メールで問い合せ
今すぐ電話メールフォーム