「JICAアフリカ・ホームタウン」騒動を行政書士が解説:入管制度との線引きと“炎上を招かない”危機広報の作法
こんにちは。
新潟の入管業務を中心に活動しているAsocia行政書士法務事務所です。
2025年8月発表の「JICAアフリカ・ホームタウン」構想は、SNS上で「移民促進」「特別ビザ新設」などの誤情報が急速拡散し、自治体やJICAに抗議が殺到。9月25日付報道ではJICAが当該事業の撤回方針を固めたと伝えられました(本日時点)。
この騒動は、制度設計そのものよりも、初動の“説明設計”と危機広報対応の甘さが引き金だったと私は見ています。
1. そもそも「ホームタウン」は何をする構想だったのか
要旨は国際交流・連携イベント・人材交流をJICAが後押しする地方×アフリカ各国の協力枠組みです。入管制度(在留資格)を直接いじる計画ではありません。
外務省・JICAは「移民促進や特別査証は想定外」と複数回明確化しています。
-
指定4市:木更津(相手国:ナイジェリア)/長井(タンザニア)/三条(ガーナ)/今治(モザンビーク)。
-
外務省は8/25発表で“ビザ要件の変更なし”を明示、9/4にも誤情報を訂正しています。
それでも炎上した主因は、名称(Hometown)や広報文脈が「移住・移民」を連想させやすかったこと、相手国側の情報発信の齟齬・誤訳、海外・国内メディアの誤報・拡大解釈が連鎖したことにあります。
2. 時系列ダイジェスト(簡略)
-
8/21 TICAD9関連イベントでJICAが4市認定を発表。
-
8/25 JICA・外務省が「移民促進・特別査証ではない」と明確化。
-
8/下旬 SNSで誤情報拡散、自治体に抗議殺到。Googleマップ改変など悪質な動きも。
-
9/4 外務省が改めて誤情報の訂正声明。
-
9/25 報道各社:JICAが撤回方針、同日中にも正式発表の見込みと報道。
3. 行政書士の実務目線:「入管制度」との線引き
-
在留資格の所管
入国・在留は法務省/入管庁の専管。JICAや自治体の交流枠組みでビザ基準は変わりません。
仮に将来、交流から就業・留学に発展する場合も、既存の在留資格の枠内(技人国/留学/短期滞在など)で個別審査です。 -
誤解されやすい文言の注意
「人材交流」「ホームタウン」「受け入れ」等は移住・定住を想起させやすい。
“在留制度の変更は伴わない。個々の在留は現行法で審査”の但し書きを冒頭に置くべきでした。 -
自治体の独自広報の工夫
三条市や長井市は「移民政策ではない」旨を各所で説明。自治体サイトに一次情報を集約し、相手国語・英語も並行掲出すると効果的です。
4. 炎上を招かない「危機広報」5原則(自治体・関係機関向け)
① 初動同報
JICA/外務省/自治体/在外公館が同一文言・同時刻で出す。Q&A(反証)を初日に添付。
② 法制度の線引きを“太字で”
「在留資格の新設・緩和はない」「特別査証は想定しない」を1ページ目に固定表示。
③ 多言語・誤訳対策
相手国政府・メディアに公式英語・相手国語の“定義ペーパー”を即配布。誤報を確認したら訂正要請文テンプレで即応。
④ デジタル監視
SNS・ニュース・マップ改変の常時モニタリング。虚偽情報にはURL単位で訂正スレッドを立て、自治体窓口への直電を避ける導線(FAQ・フォーム)を提示。
⑤ ネーミング再設計
“Hometown”は誤解誘発。「国際協力・地域連携パートナーシップ(仮)」のように移住を連想させない語を使う。名称変更の検討報道もありました。
5. 【保存版】自治体・企業の実務チェックリスト
A. 企画前
-
目的・対象・期間・財源・期待効果(KPI)を1枚図に。
-
入管制度に関与しない旨の断り書きを大見出しで。
-
相手国政府・在外公館と文言すり合わせ(誤訳チェック)。
B. 発表当日
-
プレス資料+誤情報FAQ(想定問答)を同時公開。
-
住民向け“30秒でわかる”概要スライドと、長文版の2階建て。
-
問い合わせ導線を単一フォームに統一(電話殺到を防ぐ)。
C. 発表後(48時間)
-
SNS監視・訂正要請、同報・多言語での再周知。
-
地元議会・商工会・学校等に説明会資料を投下。
-
相手国側の追加発信を事前レビュー(誤解表現の抑止)。
D. 企業側が参画する場合
-
交流=採用直結ではない点を明記。採用時は現行在留資格で審査。
-
受入時の労務・安全配慮・ハラスメント防止の社内体制を同時整備。
-
誤情報が自社に飛び火した場合の社内危機広報担当を決めておく。
6. 新潟・三条の文脈で考える「地域にとっての教訓」
ものづくりの街・三条は、アフリカ側の「産業人材育成」「中小企業の海外連携」との相性が良い。だからこそ、“交流”と“在留制度”の境界線を初手で太く示し、地域住民の安心を確保することが次の連携の前提条件です。
制度が変わらない以上、仮に将来の就業・留学につながるケースが出ても、既存ルールで一件ごとに審査される――この当たり前を、最初に“絵で”伝えるだけで混乱は大幅に減らせます。
7. まとめ
-
ホームタウン構想は移民政策ではない、しかし説明設計と危機広報が後追いになり、撤回という異例の展開に。
-
行政・自治体・企業は、初動同報/法制度の線引き/多言語誤訳対策/デジタル監視/名称設計を“テンプレ化”しておくべき。
-
「交流」と「在留」は別次元。在留資格の審査基準は現行どおりで動くことを、最初に“太字で”伝える――これが最大の誤解抑止策です。
—————————————————————————————————————————————-
特定技能ビザをはじめとする各種ビザ・在留資格のご相談や代行申請はホームページのお問い合わせフォームをはじめ、お電話・LINE・Facebook・Instagramからもお問い合わせが可能です。
また、当事務所のYouTubeチャンネル「ビザ新潟ちゃんねる」も更新中です。興味のある方はYouTubeもぜひのぞいてみてください。
ビザ新潟ちゃんねる
以上、新潟市のビザ専門行政書士事務所、Asocia行政書士法務事務所でした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟のビザ・入管業務のことならお任せ下さい。
ビザの相談・申請代行専門
Asocia行政書士法務事務所
新潟県初の登録支援機関(19登-000085)
代表行政書士 播磨 史雄
住所:新潟市西区平島2丁目13-11 2F
℡:025-201-7514
mail:info@fumio-h-office.com
総合ホームページ:https://fumio-h-office.com/
新潟ビザ相談センター:https://visa-asocia.com/
新潟県お酒の販売許可申請代行センター:https://www.sakemenkyo.com/
一般社団法人設立専門ページ:https://niigata-syadan.com
新潟成年後見相談センター:http://www.niigata-seinenkouken.com/
LINEからの相談は『24時間365日』受け付けています。
対応エリア
全国対応
新潟県全域対応可能(新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、村上市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、南魚沼市、胎内市、聖籠町、弥彦村、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、刈羽村、関川村、粟島浦村、津南町)ビザ新潟
福島県全域対応可能(福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、田村市、南相馬市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、鏡石町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、新地町、飯舘村、大玉村、天栄村、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、飯舘村)ビザ福島
山形県全域対応可能(山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、大蔵村、鮭川村、戸沢村)ビザ山形
上記エリア以外でも当事務所はオンライン申請に対応しております。
面談もZoomでの対応可能です。
LINEからの相談は『24時間365日』受け付けています。
友達追加してお気軽にご相談ください。