ABOUT
Asocia行政書士法務事務所について
若くて熱い入管業務専門の国際行政書士が誠心誠意、責任を持って
お客様のお手伝いをさせていただく新潟市の行政書士事務所です!
“ツーマンコンセプト”により2名の国際行政書士が
より万全の体制でお客様をサポートいたします。
就労系ビザから配偶者系ビザまで幅広く対応しておりますので、
新潟でビザにお困りであれば、とりあえずAsocia行政書士法務事務所にご相談ください!
STAFF
行政書士・顧問・スタッフ紹介

代表 入管取次行政書士
播磨 史雄 FUMIO HARIMA
1981年生まれ新潟県佐渡市出身。
平成19年1回目の挑戦で行政書士試験に合格、平成23年6月より登録。その年の8月に開業。以来様々な形の法人設立、創業融資、補助金・助成金業務に特化した事務所を運営。
建設業・食品製造業等のお客様より入管関係の相談・手続き業務も行う。
「新潟県の企業の発展に寄与したい」という強い想いから、常に最新の法律改正や補助金・助成金の情報収集や実践で培った手法によりお客様のサポートを行う。
2018年12月より新潟県の委託による外国人材受け入れサポートセンターの相談員に任命される。
カメラが好きで、一眼レフカメラで食べ物や風景を撮ることが好き。夢はカメラを片手に世界遺産巡りをすること。
座右の銘は『チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐ろ』
平成19年1回目の挑戦で行政書士試験に合格、平成23年6月より登録。その年の8月に開業。以来様々な形の法人設立、創業融資、補助金・助成金業務に特化した事務所を運営。
建設業・食品製造業等のお客様より入管関係の相談・手続き業務も行う。
「新潟県の企業の発展に寄与したい」という強い想いから、常に最新の法律改正や補助金・助成金の情報収集や実践で培った手法によりお客様のサポートを行う。
2018年12月より新潟県の委託による外国人材受け入れサポートセンターの相談員に任命される。
カメラが好きで、一眼レフカメラで食べ物や風景を撮ることが好き。夢はカメラを片手に世界遺産巡りをすること。
座右の銘は『チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐ろ』

入管取次行政書士
島崎 潤 JUN SHIMAZAKI
1985年新潟県生まれ。
独学で行政書士試験に合格し、平成28年3月より現職。国際行政書士として在留
手続に関する業務を得意とし、約2年半で150件以上の在留申請手続を行う。「依頼者の想いに応えたい」 という強い思いから、常に法律や判例等を研究して最適解の仕事を追求する。
2018年12月より新潟県の委託による外国人材受け入れサポートセンターの相談員に任命される。
アルビレックス新潟をこよなく愛し、ホームはもちろんアウェイにも参戦する熱狂的サポーター。
座右の銘は『右手にロジック、左手にパッション』
独学で行政書士試験に合格し、平成28年3月より現職。国際行政書士として在留
手続に関する業務を得意とし、約2年半で150件以上の在留申請手続を行う。「依頼者の想いに応えたい」 という強い思いから、常に法律や判例等を研究して最適解の仕事を追求する。
2018年12月より新潟県の委託による外国人材受け入れサポートセンターの相談員に任命される。
アルビレックス新潟をこよなく愛し、ホームはもちろんアウェイにも参戦する熱狂的サポーター。
座右の銘は『右手にロジック、左手にパッション』

行政書士補助者・中国語通訳・翻訳
星野 萌(王 萌) MOE HOSHINO(WANG MENG)
中国黒龍江省ハルピン市出身
2002年から中国国内の日系企業にて総務、貿易、契約書作成業務等の経験を積む
2019年日本人の夫と結婚し、新潟に移住
〇保有資格
日本語能力試験N1
IPA国際対外漢語教師資格
昨年、日本人の夫との結婚に伴い、日本での生活をスタートさせました。
日本で生活を始めてから初めてのお仕事となりますが、
新しい人生が始まるという新鮮な気持ちでいっぱいです。
日本に在留している、あるいはこれから日本に在留を希望する外国人の皆様のニーズは様々です。
「留学したい、就職したい、起業したい、国際結婚したい」といった多種多様な目標を叶えていただくためのサポートができることに喜びとやり甲斐を持ってお仕事に携わっていきたいと思います。
中国語と日本語の通訳が可能となりますので、お話がしやすい言語でお気軽にご相談ください。
最後に、中国では『人生は夢がなければ、塩魚と区別があるのかぇ?』という言葉があります。
自分の人生計画を立てて、生き生きと頑張りましょう!私がそのお手伝いをさせていただきます!
2002年から中国国内の日系企業にて総務、貿易、契約書作成業務等の経験を積む
2019年日本人の夫と結婚し、新潟に移住
〇保有資格
日本語能力試験N1
IPA国際対外漢語教師資格
昨年、日本人の夫との結婚に伴い、日本での生活をスタートさせました。
日本で生活を始めてから初めてのお仕事となりますが、
新しい人生が始まるという新鮮な気持ちでいっぱいです。
日本に在留している、あるいはこれから日本に在留を希望する外国人の皆様のニーズは様々です。
「留学したい、就職したい、起業したい、国際結婚したい」といった多種多様な目標を叶えていただくためのサポートができることに喜びとやり甲斐を持ってお仕事に携わっていきたいと思います。
中国語と日本語の通訳が可能となりますので、お話がしやすい言語でお気軽にご相談ください。
最後に、中国では『人生は夢がなければ、塩魚と区別があるのかぇ?』という言葉があります。
自分の人生計画を立てて、生き生きと頑張りましょう!私がそのお手伝いをさせていただきます!
SUPPORT MEMBER
行政書士・顧問・スタッフ紹介

当事務所顧問
木下 洋一 YOICHI KINOSHITA
元入管職員。
大学卒業後、1989年4月、公安調査庁(法務省の外局)入庁(国家Ⅱ種採用)。
2001年、入国管理局(現・出入国在留管理庁)へ異動。
以降、2019年3月に退職するまでの18年間、入国審査官として東京局、横浜支局、羽田支局等地方(支)局において、在留審査、上陸審査、違反審判等の業務に従事し、内部から入管行政の実務に携わり続ける。
入管行政に対する疑問から、現役職員であった2017年4月、神奈川大学大学院法学研究科に社会人入学。「出入国管理システムにおける行政裁量の統制に関する一考察」で法学修士学位取得。
入管退職後、共に生きる社会をめざし,入管システムの改革を訴えるべく入管問題救援センターを立ち上げる。
2019年10月より当事務所顧問に就任。
入管の内側からの豊富な実務経験と知識を基に多岐に亘るサポートを提供。
大学卒業後、1989年4月、公安調査庁(法務省の外局)入庁(国家Ⅱ種採用)。
2001年、入国管理局(現・出入国在留管理庁)へ異動。
以降、2019年3月に退職するまでの18年間、入国審査官として東京局、横浜支局、羽田支局等地方(支)局において、在留審査、上陸審査、違反審判等の業務に従事し、内部から入管行政の実務に携わり続ける。
入管行政に対する疑問から、現役職員であった2017年4月、神奈川大学大学院法学研究科に社会人入学。「出入国管理システムにおける行政裁量の統制に関する一考察」で法学修士学位取得。
入管退職後、共に生きる社会をめざし,入管システムの改革を訴えるべく入管問題救援センターを立ち上げる。
2019年10月より当事務所顧問に就任。
入管の内側からの豊富な実務経験と知識を基に多岐に亘るサポートを提供。

中国語通訳スタッフ
木原 由希江 YUKIE KIHARA
私は人とお話をすることが大好きです。老若男女問わず、多くの人と積極的にお話ができます。
色々な人と出会って勉強をしていきたいと思っています。
私自身、堅苦しいことが苦手なので、友達のように親身になって皆さんをサポートします。ぜひどんなことでもお気軽ご相談をしてください。
得意なことは料理することで、子供や子供の友達にも好評です。
色々な人と出会って勉強をしていきたいと思っています。
私自身、堅苦しいことが苦手なので、友達のように親身になって皆さんをサポートします。ぜひどんなことでもお気軽ご相談をしてください。
得意なことは料理することで、子供や子供の友達にも好評です。

中国語通訳スタッフ
近藤 哲 SATOSHI KONDO
新潟中華総商会 理事兼事務局長。
地元国立大学を卒業後、半導体関連の貿易会社に入社。同社の上海工場立上げプロジェクトの一員として上海で6年間勤務。
同社を退職後は、上海での生活で培った語学力と国際業務の経験を活かし、新潟中華総商会の理事兼事務局長に就任。自身も貿易関連事業を立ち上げる。
在日華僑・華人企業と日本人・日本企業の交流の促進、連携の強化を図ることで、両国の経済発展の寄与に尽力し続ける。
2019年より、当事務所の通訳・翻訳担当として、これまでに培った豊富な人脈、語学力、実務経験をフル活用してサポートを行う。
地元国立大学を卒業後、半導体関連の貿易会社に入社。同社の上海工場立上げプロジェクトの一員として上海で6年間勤務。
同社を退職後は、上海での生活で培った語学力と国際業務の経験を活かし、新潟中華総商会の理事兼事務局長に就任。自身も貿易関連事業を立ち上げる。
在日華僑・華人企業と日本人・日本企業の交流の促進、連携の強化を図ることで、両国の経済発展の寄与に尽力し続ける。
2019年より、当事務所の通訳・翻訳担当として、これまでに培った豊富な人脈、語学力、実務経験をフル活用してサポートを行う。
その他、英語・ベトナム語
にも対応しております。お気軽にご相談ください。
OUTLINE
事務所概要
- 名称
- Asocia行政書士法務事務所
登録支援機関(19登-000085)
- 代表者
- 播磨 史雄(はりま ふみお)
- 所在地
- 〒950-2004
新潟県新潟市西区平島2丁目13-11 2F
- 連絡先
- TEL:025-201-7514
MOBILE:070-5463-1783
FAX:025-201-7392
MAIL:info@fumio-h-office.com
- 営業時間
- E-mail相談は24時間
TEL相談は平日9時~18時まで(土日祝日休み)
※事前にご相談をいただければできる限り対応させていただきます。
ACCESS
アクセスマップ