異文化で輝く!外国人材が日本で活きる職場を作るには?行政書士が語る「壁」と「解決策」
皆さんおはようございます!
新潟市のビザ専門行政書士事務所、Asocia行政書士法務事務所です。
日本で働く外国人材の皆さんが直面する課題について、私自身の行政書士としての経験と、現場の声から見えてきたことをお伝えしたいと思います。
彼らが持つポテンシャルを最大限に引き出し、企業にとっても真の戦力となるには何が必要か。一緒に考えていきましょう。
なぜ、彼らは「外国人」のレッテルを貼られるのか?
日本語能力試験N1を取得し、ビジネスレベルの日本語を操る外国人材が増えています。
しかし、それでも職場での「外国人」というレッテルや、それによる偏見に苦しむケースは少なくありません。
彼らが本当に求めているのは、単なる語学力ではなく、その背景にある文化、そして培ってきた姿勢や視点そのものが評価されることです。
多様な視点こそが、これからの日本企業に求められる価値だと私は強く感じています。
日本の職場、「当たり前」が壁になる?
外国人材が日本で働く上で感じる「壁」は多岐にわたります。
いくつか具体例を挙げながら、行政書士として私が見てきたこと、そして懸念していることをご紹介します。
1. 就職活動のハードル【ビジネスマナーと日本語能力の「誤解」】
「ビジネスマナーができていない」「日本語能力が足りない」。
企業の採用担当者からよく聞かれる声です。
しかし、大学での短期講座だけでは不十分なのは当然のこと。
彼らにとって日本のビジネスマナーや独特の言い回しは、全く新しい文化です。
行政書士としては、就労ビザ取得のための書類準備はもちろんですが、企業が求める「ビジネス日本語」が具体的に何を指すのか、そのギャップを埋めるサポートの重要性を感じています。
採用イベントでのより積極的な支援は不可欠です。
2. 上下関係と意思決定スピード【自主性が抑制される構造】
年功序列やトップダウンの文化は、外国人材の自主性や創造性を抑制してしまう傾向があります。「なぜ現場に判断が委ねられないのか?」という彼らの疑問はもっともです。
小さな判断ですら上層部の承認が必要となると、業務のスピード感は著しく損なわれます。
これは、外国人材に限らず、企業全体の生産性に関わる課題です。
意思決定のプロセスを見直すことで、彼らの持つ多様なアイデアや経験が、企業の成長に繋がるはずです。
3. コミュニケーションスタイル【「空気を読む」文化の難しさ】
「空気を読む」「本音と建前」。これは日本人でも難しい、独特のコミュニケーション文化です。
曖昧な表現や遠回しな言い方の中で、外国人材は意思疎通の困難さを感じています。
彼らはストレートなコミュニケーションを好む傾向にあり、この違いが誤解や摩擦を生む原因となることも少なくありません。
4. 時間の厳守と完璧主義【過度なプレッシャーがもたらすもの】
「10分前行動」に代表されるような過度な時間厳守のプレッシャーは、外国人材にとって負担となることがあります。
また、ミスが許されにくい完璧主義の文化は、学びよりも「失敗」を強調し、逆に企業の発展を妨げるケースも見てきました。
失敗から学び、改善していく姿勢こそが、企業の成長には不可欠です。
5. 同僚との距離感とワークライフバランス【仕事とプライベートの線引き】
飲み会など仕事外の社交イベントへの参加が「仲間意識」の指標とされる文化も、外国人材にとっては戸惑いの種です。
アルコールアレルギーなどの体質的な理由で参加しにくい場合でも、「仲間外れ」と感じてしまう構造は改善が必要です。
また、定時退社しにくい雰囲気など、ワークライフバランスの取りにくさも課題です。
彼らには家族との時間や、自身の学びの時間も大切にする文化があります。
行政書士だからこそできること【安心と成長のためのサポート】
これらの課題に対し、行政書士として私たちができることはたくさんあります。
- ビザ関連の不安解消と正確な情報提供
就労ビザの在留資格変更や更新手続きは、必要書類や条件が頻繁に変わります。
最新かつ正確な情報を提供し、継続的なサポートを行うことで、彼らの大きな不安を取り除くことができます。 - 労働条件や職場慣行におけるハラスメント・差別リスクへの対応
企業側だけでなく、外国人本人にも相談窓口を整備し、ハラスメントや外国人差別といった問題に対し、弁護士や社会保険労務士などと連携を行い、法的な観点から適切な助言や対応策を提示します。 - 文化差を埋める契約書・社内規定の整備
就業契約書や社内規定に「外国人も安心して働ける環境作り」を明記することは、文化的なミスマッチを未然に防ぐ上で非常に有効です。
多様な人材が快適に働けるルールの整備をサポートします。
改善に向けた提案【外国人材が「真の戦力」となるために】
外国人材が日本で活躍するためには、企業側の意識改革と具体的な行動が不可欠です。
- 「文化的多様性」を積極的に受け入れる採用・研修制度の整備
語学力だけでなく、彼らが持つ文化的な背景や、多様な視点こそを評価する採用基準、そしてそれを活かすための研修制度を構築することが重要です。 - 「ビザ・法務・労務相談」のワンストップサービス提供
行政書士などの専門家が、ビザ手続きだけでなく、法務や労務に関する相談にも一元的に対応できる体制を整えることで、外国人材は安心して仕事に専念できます。 - 外国人社員向けガイダンスの導入
職場のハラスメント対応や、日本の独特なコミュニケーションスタイルに関する具体的な指導を含むガイダンスを導入することで、彼らが日本の職場環境にスムーズに適応できるようサポートします。
おわりに
外国人材は、日本の社会、そして企業にとってかけがえのない存在です。
彼らが抱える「壁」を理解し、適切なサポートを行うことで、彼らはきっと日本でその能力を最大限に発揮してくれるでしょう。
行政書士として、微力ながらその一助となれるよう、これからも尽力していきたいと思います。
ご自身の職場で外国人材が活躍するために、何かお困りのことはありませんか?お気軽にご相談ください。
特定技能ビザをはじめとする各種ビザ・在留資格のご相談や代行申請はホームページのお問い合わせフォームをはじめ、お電話・LINE・Facebook・Instagramからもお問い合わせが可能です。
また、当事務所のYouTubeチャンネル「ビザ新潟ちゃんねる」も更新中です。興味のある方はYouTubeもぜひのぞいてみてください。
ビザ新潟ちゃんねる
以上、新潟市のビザ専門行政書士事務所、Asocia行政書士法務事務所でした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新潟のビザ・入管業務のことならお任せ下さい。
ビザの相談・申請代行専門
Asocia行政書士法務事務所
新潟県初の登録支援機関(19登-000085)
代表行政書士 播磨 史雄
住所:新潟市西区平島2丁目13-11 2F
℡:025-201-7514
mail:info@fumio-h-office.com
総合ホームページ:https://fumio-h-office.com/
新潟ビザ相談センター:http://visa-asocia.com/
新潟県お酒の販売許可申請代行センター:https://www.sakemenkyo.com/
一般社団法人設立専門ページ:https://niigata-syadan.com
新潟成年後見相談センター:http://www.niigata-seinenkouken.com/
LINEからの相談は『24時間365日』受け付けています。
対応エリア
新潟県全域対応可能(新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、村上市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、南魚沼市、胎内市、聖籠町、弥彦村、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、刈羽村、関川村、粟島浦村、津南町)ビザ新潟
福島県全域対応可能(福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、田村市、南相馬市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、川俣町、大玉村、鏡石町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、新地町、飯舘村、大玉村、天栄村、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、猪苗代町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、飯舘村)ビザ福島
山形県全域対応可能(山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、大蔵村、鮭川村、戸沢村)ビザ山形
上記エリア以外でも当事務所はオンライン申請に対応しております。
面談もZoomでの対応可能です。
LINEからの相談は『24時間365日』受け付けています。
友達追加してお気軽にご相談ください。